保呂羽館跡(読み)ほろわたてあと

日本歴史地名大系 「保呂羽館跡」の解説

保呂羽館跡
ほろわたてあと

[現在地名]登米町寺池 道場・金沢山

登米町市街地の南側に広がる標高約九三メートルの山上の道場どうばに位置する。延宝年間(一六七三―八一)の「仙台領古城書上」に「城主葛西清重 草長伊与 伊達若狭」とある。もともと登米氏の居城であったと思われるが、登米氏は永正九年(一五一二)以後に葛西氏に滅ぼされた(伊達正統世次考)。天文五年(一五三六)石巻いしのまきから寺池てらいけ城に移った葛西氏が、保呂羽館を新たに造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む