デジタル大辞泉 「信房」の意味・読み・例文・類語 のぶふさ【信房】 鎌倉前期の刀工。備前の人。後鳥羽院番鍛冶をつとめて延房とも銘した。同名の刀工が数名いる。生没年未詳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「信房」の意味・読み・例文・類語 のぶふさ【信房】 平安・鎌倉前期の刀工。備前(岡山県)の人。一説に後鳥羽院番鍛冶になり、延房とも銘したという。同名の刀工が数人いる。生没年不詳。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信房」の解説 信房 のぶふさ ?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。備前(岡山県)の人。古備前物といわれる刀の作者のひとりで,後鳥羽(ごとば)上皇から日本鍛冶(かじ)惣(そう)長者などの称号をゆるされた。作品は御物や国宝,重要文化財として現存する。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by