日本歴史地名大系 「信楽庄」の解説
信楽庄
しがらきのしよう
信楽山地の西方、
平安時代末から鎌倉時代初期にかけての信楽庄は国境を越えて隣接する奈良東大寺領と激しい相論を展開した。保安四年(一一二三)九月一二日の明法博士勘状案(東大寺文書)によれば、天永三年(一一一二)内蔵寮が伊賀国阿拝郡内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
信楽山地の西方、
平安時代末から鎌倉時代初期にかけての信楽庄は国境を越えて隣接する奈良東大寺領と激しい相論を展開した。保安四年(一一二三)九月一二日の明法博士勘状案(東大寺文書)によれば、天永三年(一一一二)内蔵寮が伊賀国阿拝郡内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...