杣工(読み)そまだくみ

改訂新版 世界大百科事典 「杣工」の意味・わかりやすい解説

杣工 (そまだくみ)

古代,中世において,杣山で伐木・造材を行う者。〈そまこう〉〈そまく〉とも読む。平城京,平安京などの都市建設や寺院造営などのために,恒常的に大量の木材が必要とされていた。そのため山城,大和,丹波,近江,伊賀などの畿内近国の山地には,権門貴族や寺社によって多くのが設定されたが,そこで働く山林労働者が杣工や杣人(そまびと)と呼ばれた。杣工集団には,例えば東大寺領板蠅杣の場合,杣別当,専当,頭領などの組織があった。また杣工には本工と新工という階層的な区別もあった。彼らは杣山での林業のかたわら,焼畑や畠作,さらには稲作を生活農業として行っていたが,しだいに定着化し,農民的性格を強めていった。そのような杣工の変化などを背景にして,平安時代後期には杣の荘園化が進行したのである。しかし板蠅杣から発展した東大寺領伊賀国黒田荘の杣工等は,鎌倉時代になっても彼ら独自の山口祭を主宰しており,また逃散にあたっては大仏御前に斧金(斤)(ふきん)を懸け,先祖の畑(焼畑)を捨てると宣言している。鎌倉時代に入っても,なお杣工としての性格を維持していたことがうかがわれる。以後も林業の担い手はけっして減少したわけではないが,中世後期には杣工という呼称はあまり見えなくなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「杣工」の解説

杣工
そまく

伐木を主たる生業とする杣の住人山作所の杣司(そまのつかさ)の支配下にあった。古くは山を渡り歩く存在であったが,やがて固有の杣に定着するようになり,杣の荘園化の一つ要因となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杣工の言及

【杣工】より

…平城京,平安京などの都市建設や寺院の造営などのために,恒常的に大量の木材が必要とされていた。そのため山城,大和,丹波,近江,伊賀などの畿内近国の山地には,権門貴族や寺社によって多くのが設定されたが,そこで働く山林労働者が杣工や杣人(そまびと)と呼ばれた。杣工集団には,例えば東大寺領板蠅杣の場合,杣別当,専当,頭領などの組織があった。…

※「杣工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android