信立寺地内町(読み)しんりゆうじじないまち

日本歴史地名大系 「信立寺地内町」の解説

信立寺地内町
しんりゆうじじないまち

[現在地名]甲府市若松町わかまつちよう

西一条にしいちじよう町一丁目の南、みどり町二丁目の東に位置する日蓮宗信立寺の門前町。南は東西の通りを隔てて一蓮寺地内いちれんじじない町。俗に信立寺町ともよんだが戸口など規模は不明。慶応四年(一八六八)の信立寺の由緒書上(社記)によると、地中に一二坊があったが、嘉永七年(一八五四)城下大火により類焼の難に遭い、当時までに再建されたのは七ヵ院であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む