俵田村(読み)たわらだむら

日本歴史地名大系 「俵田村」の解説

俵田村
たわらだむら

[現在地名]君津市俵田

新田につた村の西、小櫃おびつ川右岸で支流御腹おはら川が合流する地点の南に位置する。集落の東側を久留里くるり道が通る。近世中期以降舟運が盛んになり、新河岸が設けられた(粕谷家文書)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高六三七石。元禄郷帳では高五〇〇石余、天保郷帳・旧高旧領取調帳では高七一九石余。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主変遷山本やまもと村と同じと考えられる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数七二。元禄五年(一六九二)には長谷川はせがわ堰の水懸りであった(吉田家文書)


俵田村
たわらだむら

[現在地名]八千代町俵田

仕出原しではら村の西に位置し、野間のま川が南東流する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると田方八七石余・畑方一〇石余、山役・いかき役があり、幕府領、旧高旧領取調帳でも同領。天明九年(一七八九)の村明細帳(八千代町史)では高九九石余・反別八町一反余、小物成は山手銀一六匁・いかき役銀三匁・水車運上銀五匁余・酒株銀一八匁、家数二三(高持一八・水呑五)・人数一〇二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android