徳蔵寺(読み)とくぞうじ

日本歴史地名大系 「徳蔵寺」の解説

徳蔵寺
とくぞうじ

[現在地名]前橋市元総社町

総社そうじや神社境内の東にあり、功叡山蓮華院と号し、天台宗本尊阿弥陀如来。文明三年(一四七一)足利義政の祈願所として建立され、開基は重海と伝える。往時は寺中七ヵ寺があり、幕府より朱印一六石を与えられていたという。慶長一二年(一六〇七)秋元長朝が総社城を築城するにあたり、寺中四ヵ寺を移して光巌こうがん寺とし、徳蔵寺一三世亮応が両寺を兼務したという。

徳蔵寺
とくぞうじ

[現在地名]七会村徳蔵

引布山金剛法院と号し、真言宗智山派、本尊は大日如来。寺伝によれば、空海が弘仁年中(八一〇―八二四)密法を宇内に広めようと徳蔵とくら山中で雨乞の祈りをしたことが寺の始まりという。伽藍は盛時には僧坊三〇〇余といわれ、隆盛したが、鎌倉初期に佐白山正福しようふく(現笠間市)百坊と争い、佐白山の援軍藤原時朝勢に滅ぼされた。

徳蔵寺
とくぞうじ

[現在地名]東予市広江

広江ひろえ川の左岸にあり、広江の集落の南部に位置し、西の石田いしだの集落に近い。もと海岸にあったが、慶長元年(一五九六)の地震で沈下浸水し、内陸の今の地に移した。密林山と号し、高野山真言宗。本尊は地蔵菩薩

天文年中(一五三二―五五)宥玉の開基創建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「徳蔵寺」の解説

徳蔵寺

(大阪府大阪市東淀川区)
私が選んだ東淀川100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳蔵寺の言及

【東村山[市]】より

…西武池袋線・新宿線・多摩湖線,JR武蔵野線が通じる。臨済宗徳蔵寺には新田義貞の鎌倉攻めの際の供養碑〈元弘の板碑〉(重文)が残り,また臨済宗正福寺には1407年(応永14)建立の唐様建築地蔵堂(国宝)がある。市域西端には多摩湖がある。…

※「徳蔵寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android