倉園B遺跡(読み)くらそのBいせき

日本歴史地名大系 「倉園B遺跡」の解説

倉園B遺跡
くらそのBいせき

[現在地名]志布志町内之倉 倉園

まえ川上流右岸にある独立丘陵に位置し、標高は約一二〇メートル。縄文時代早期を中心とする遺跡で、昭和五八年(一九八三)に発掘調査が行われた。遺構は中央の高くなった地点を中心に、竪穴住居跡四軒、土坑四二基(うち連穴土坑一〇基)、集石遺構六〇基・配石遺構六基が確認されている。竪穴住居のうちの一軒は平面円形を呈し、竪穴の外側に柱穴を配置する。連穴土坑と集石遺構には火が用いられた痕跡が残っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む