倉敷城跡(読み)くらしきじようあと

日本歴史地名大系 「倉敷城跡」の解説

倉敷城跡
くらしきじようあと

[現在地名]美作町林野

林野はやしの町並の北にある中世の山城梶並かじなみ川と吉野よしの川の合流域に面し、梶並川を隔てて三星みつぼし城跡と対峙する。古くは林野城とも称され、「東作誌」では古城跡として鞍掛くらかけ山ともいうとある。遺構は三段からなり、最高所の本丸は標高二五〇メートル・東西一七〇メートル、その主郭は東西一五メートル・南北九メートル。それよりやや低く中央の郭があり、また西にやや高く郭が続く。この西郭は高さ一・五メートルの土塁と、深さ三メートルの堀切をめぐらせている。二の丸も三郭からなり、最大の西郭は長軸二八メートル・最大幅二二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android