デジタル大辞泉
「借訓」の意味・読み・例文・類語
しゃっ‐くん〔シヤク‐〕【借訓】
漢字を万葉仮名として用いて表記するとき、その漢字に固定した訓を、表記しようとする語に当てて用いるもの。副助詞「だに」を「谷」、形容詞「なつかし」を「夏樫」と書く類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃっ‐くんシャク‥【借訓】
- 〘 名詞 〙 「万葉集」など上代の文献で、漢字を表音的に用いる方法の一つ。固定した訓読みにより、その字を同音の別語にあてて用いるもの。副助詞「だに」を表わすのに「谷」、完了の助動詞「つ」の連体形「つる」を表わすのに「鶴」と書く類。ひらがな、かたかなにも、「め」「メ」など借訓起源のものがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「借訓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 