健男霜凝日子神社(読み)たけおしもこりひこじんじや

日本歴史地名大系 「健男霜凝日子神社」の解説

健男霜凝日子神社
たけおしもこりひこじんじや

[現在地名]竹田市神原

井手上いでのうえ集落にあり、直入なおいり郡内唯一の式内社。祖母そぼ山上の祠を上宮、井手上の社を下宮と称する。祭神は豊玉姫命・彦五瀬命。このことから姥嶽うばだけ神とよぶという。創始白雉二年(六五一)で、その棟札記録や白雉の旧材の一部が現存するという(豊後国志)。承和一〇年(八四三)九月一九日・元慶七年(八八三)九月二日に朝廷から神階を授けられた記録があり(続日本後紀・三代実録)、古くから知られた。建男霜凝日子という神名は霜にかかわる益災をつかさどる神と考えられる。小河を隔てた波来合はきあいに鎮座する穴森あなもり社の祭神が蛇神で、大野川水源の水神信仰と関係あるらしいことを考えると大野川源流地帯の祖母山北麓に鎮座する両社の性格をある程度推察することができよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む