備中高松城(読み)びっちゅうたかまつじょう

百科事典マイペディア 「備中高松城」の意味・わかりやすい解説

備中高松城【びっちゅうたかまつじょう】

岡山県岡山市の北西にあった,戦国時代平城城跡は国の史跡。正しくは高松城であるが,四国讃岐の高松城と区別するため備中を冠して称されることが多い。石川氏による築城で,のちに毛利方の清水宗治城主となる。重要な拠点であったが,羽柴秀吉中国攻めの際に攻めあぐねた秀吉が,近くを流れる足守川の水を引き込んで城周辺を水で満たし,水攻めを行った史実はあまりにも有名。
→関連項目高松

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備中高松城」の意味・わかりやすい解説

備中高松城
びっちゅうたかまつじょう

高松城

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「備中高松城」の解説

びっちゅうたかまつじょう【備中高松城】

⇒高松城(たかまつじょう)〈岡山県〉

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む