備前堤(読み)びぜんてい

日本歴史地名大系 「備前堤」の解説

備前堤
びぜんてい

現桶川市小針領家こばりりようけと現蓮田市高虫たかむしの間に築かれた大囲水除堰で、綾瀬川(堤より上流は赤堀川)と元荒川を隔てる。現在は堤防馬踏が広げられて、桶川市と蓮田市を結ぶ県道が走る。堤中央には圦樋があり、ここが綾瀬川の水源になっている。築造時期については諸説があるが、安政六年(一八五九)の備前堤始末川家文書)に「慶長の度、関東郡代伊奈備前守様御見立御築立ニ相成申候」とあり、慶長年間(一五九六―一六一五)説が有力である。当時荒川本流であった綾瀬川の下流域諸村と江戸を水害から守る目的で築かれたとされる。堤の名は築堤者と伝える伊奈忠次に由来する。江戸後期にたびたび修復を加えられ、幕末の規模は長さ三六〇間余・敷幅六間・高さ九尺・馬踏二間(備前堤始末)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む