僖首座(読み)きしゅそ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「僖首座」の解説

僖首座 きしゅそ

1616-1696 江戸時代前期の僧,茶人
元和(げんな)2年生まれ。臨済宗(りんざいしゅう)京都竜安寺の塔頭(たっちゅう)大珠院の住職千宗旦(そうたん)の門人で,茶杓(ちゃしゃく)の製作で知られた。元禄(げんろく)9年1月9日死去。81歳。法名は紹偉(じょうい)。号は不遠庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む