出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…南都六宗の寺院では四周の築地にあく門のうち,各方面の重要なものを〈大門〉といい,方角を冠して南大門,東大門というように呼び,回廊の正面にあく門を〈中門〉,東西回廊にある門を〈楽門〉といった。奈良時代には南大門と中門を〈仏門〉,その他を〈僧門〉といっている。禅宗寺院では中門にあたるものを三門(山門)といい,五間三戸二重門を正式とし,左右に上層にのぼる山廊をつけ,南大門を〈総門〉と呼び,さらにその外に〈外門〉を設ける。…
※「僧門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...