日本歴史地名大系 「儀保御待所跡」の解説
儀保御待所跡
じーぶうまちどうくるあと
[現在地名]那覇市首里儀保町三丁目
国王が中・北部に行幸した後、帰りを迎える場所であった。例えば「琉球国由来記」によると、九月の行事として国王の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国王が中・北部に行幸した後、帰りを迎える場所であった。例えば「琉球国由来記」によると、九月の行事として国王の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...