儒雅(読み)じゅが

精選版 日本国語大辞典 「儒雅」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐が【儒雅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 儒教の正しい道理。
    1. [初出の実例]「礼楽儒雅之林。靡然向風」(出典本朝文粋(1060頃)六・申弁官左右衛門権佐大学頭等状〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔魏志‐李典伝〕
  3. 儒家の流れで、文の道にすぐれていること。また、その家柄、人。立派な儒者
    1. [初出の実例]「雲間日下之綺麗、儒雅生徒之簡裁」(出典:詩序集(1133頃)葉飛水上紅詩序〈惟宗孝貞〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐公孫弘伝賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「儒雅」の読み・字形・画数・意味

【儒雅】じゆが

儒家の教養があって文雅。また、その人。漢・孔安国〔尚書の序〕興し、學を開設し、旁(あまね)く儒を求め、以て大(たいいう)を闡(ひら)く。

字通「儒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む