文雅(読み)ブンガ

デジタル大辞泉 「文雅」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐が【文雅】

[名・形動]
詩文を作ったり、文事に親しんだりする風雅の道。
「過ぎ去った時代の―を思起さずには居られない」〈荷風濹東綺譚
趣味が洗練されていて、上品なこと。風流なこと。また、そのさま。「文雅の士」「文雅な集まり」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文雅」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐が【文雅】

  1. 〘 名詞 〙 詩文を作り歌を詠むなどの、文学上の風流な道。また、文学に巧みで風流なこと。
    1. [初出の実例]「忽逢文雅席 還愧七歩情」(出典:懐風藻(751)秋宴〈紀古麻呂〉)
    2. [その他の文献]〔呉志‐薛塋伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文雅」の読み・字形・画数・意味

【文雅】ぶんが

詩文に通じ、風雅であること。漢・揚雄〔劇秦美新〕是(ここ)を以て、祕府を發(ひら)き、書林を覽(み)、の囿に遙集し、禮樂の場に(かうしやう)す(自在に遊ぶ)。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む