元慶の乱(読み)がんぎょうのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「元慶の乱」の解説

元慶の乱
がんぎょうのらん

平安前期に出羽国でおきた戦乱。878年(元慶2)3月,出羽国の俘囚(ふしゅう)が蜂起して秋田城(現,秋田市)を急襲城郭・郡院などを焼いた。出羽国は兵を派遣するが敗退。俘囚側は雄物川以北の地の独立を要求したが拒否されると,陸奥からの援兵を含め秋田城に集結した5000余の大軍を壊滅させた。新たに現地に派遣された出羽権守藤原保則(やすのり),鎮守将軍小野春風(はるかぜ)らは武力鎮圧策をとらず,俘囚側にも内部分裂があって,8月以降には俘囚側の降伏が続いた。これを好機として政府は翌年征討命令を下したが,保則らの反対で撤回。戦乱の原因は秋田城司の苛政であり,蜂起した俘囚軍には秋田城下の12村のほか津軽の俘囚らも加担したと推定される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む