フェリシアン化カリウム(読み)ふぇりしあんかかりうむ(英語表記)potassium ferricyanide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェリシアン化カリウム」の意味・わかりやすい解説

フェリシアン化カリウム
ふぇりしあんかかりうむ
potassium ferricyanide

赤血塩ともいう。ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウムが正しい名称である。1822年ドイツのL・グメーリンによって初めてつくられた。フェロシアン化カリウム(黄血塩)を塩素、過マンガン酸カリウムなどの強力な酸化剤で酸化するか、電解酸化すると得られる。たとえば、
  2K4[Fe(CN)6]+Cl2
  ―→2K3[Fe(CN)6]+2KCl
 結晶はニクロム酸カリウムに似た赤色であるが、粉末になると黄色を呈し、水溶液も黄色である。水、アセトンには溶けるが、エタノールエチルアルコール)にはほとんど溶けない。含まれる錯イオン[Fe(CN)63-が不対電子を有するために常磁性を示す。太陽光に当たると分解をおこすので、フェロシアン化カリウムより不安定で、水溶液中では加水分解して遊離のシアン化物イオンCN-を生じ有毒である。アルカリ性溶液において強い酸化剤として働く。鉄(Ⅱ)塩によって青色の沈殿(タンブルー青)を生ずる。青写真の感光剤、インジゴ染色の際の酸化剤、鉄、銅、亜鉛、銀の定性分析などに使用される。

[鳥居泰男]


フェリシアン化カリウム(データノート)
ふぇりしあんかかりうむでーたのーと

フェリシアン化カリウム
K3[Fe(CN)6
式量329.3
融点(分解)
沸点
比重1.878(測定温度25℃)
結晶系単斜
溶解度1g/2.73g(水10℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェリシアン化カリウム」の意味・わかりやすい解説

フェリシアン化カリウム
フェリシアンかカリウム

「ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android