元材木町(読み)もとざいもくちよう

日本歴史地名大系 「元材木町」の解説

元材木町
もとざいもくちよう

[現在地名]松江市東本町ひがしほんまち一丁目・末次本町すえつぐほんまち

京橋きようばし川南岸沿いの町人町。西は末次本町、南は同町・紙屋かみや町、東は末次魚すえつぐうお町。堀尾時代城下図では町屋となっている。明治一一年(一八七八)の島根県町村名では「俗ニ桶屋町ト云」と注記される。「雲陽大数録」には材木町・桶屋おけや町のほか檜物屋ひものや町の名もみえる。元材木町の呼称材木問屋大橋おおはし川沿いの新材木町に移ったことによって生じたといわれる。藩政期の末次家屋敷台帳(松江市誌)に元材木町とみえ、家数四八。

元材木町
もとざいもくちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち一丁目

ほり川東岸木挽こびき町筋にある。木挽町の南、両蔵屋敷りようくらやしきの北にあたる。きよう町筋の上畠うわはた橋と魚の棚うおのたな筋の半丁ほど南との間の二丁をさす(町名起因並町家由緒)清須きよす越しではないとの説もある(尾張城南陌名由緒)が、慶長年間(一五九六―一六一五)清須から移して、清須材木町ととなえた。寛文五年(一六六五)町名が長いため北材木きたざいもく町に変えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android