元田竹渓(読み)もとだ ちくけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元田竹渓」の解説

元田竹渓 もとだ-ちくけい

1800-1880 江戸後期-明治時代儒者
寛政12年11月4日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)藩の藩校学習館教授。幕長戦争反対して処分され,維新後に復職した。帆足万里(ほあし-ばんり)の門下十哲のひとり。門人に物集高世(もずめ-たかよ)らがいる。明治13年12月30日死去。81歳。名は彝。字(あざな)は伯倫。通称は百平。著作に「攘夷(じょうい)私論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「元田竹渓」の解説

元田 竹渓 (もとだ ちくけい)

生年月日:1800年11月4日
江戸時代;明治時代の儒学者
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む