元素の地球化学的分配(読み)ゲンソノチキュウカガクテキブンパイ

化学辞典 第2版 「元素の地球化学的分配」の解説

元素の地球化学的分配
ゲンソノチキュウカガクテキブンパイ
geochemical distribution of element

地球の気圏,水圏,地殻,マントルおよび心核などに,元素,あるいは化学種が分配された分布状態をいう.V.M. Goldschmidt(ゴルトシュミット)は高温溶融体に由来する地球を前提とし,いん石組成溶鉱炉中でのケイ酸塩相,硫化物相,金属相への元素の分配にもとづいて推定し,親鉄親銅親石親海親気親生元素分類した.この分類はすべての元素について確定的にあてはめることはできないが,元素の地球化学的行動を論じるときには有用である.なお,地球の原始形態は温度の低い宇宙じん雲や気体凝集体と考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む