元鮫河橋八軒町(読み)もとさめがはしはちけんちよう

日本歴史地名大系 「元鮫河橋八軒町」の解説

元鮫河橋八軒町
もとさめがはしはちけんちよう

[現在地名]新宿区南元町みなみもとまち

元鮫河橋南もとさめがはしみなみ町の北に位置する町人地。西にある紀州藩付久野氏の屋敷から流れてきて、町内北側の軒下から元鮫河町仲もとさめがはしなか町を経て鮫河橋へ向かう下水がある。町の東は本迹ほんじやく寺、西と南は元鮫河橋南町、北は交代寄合の永井氏、および石川氏・植野氏・山崎氏・佐野氏・太田氏・永峯氏・平井氏の各屋敷。町内の間数は、南側が東西表間口八三間余(裏幅八三間余)、この南北裏行は東の方で九間余、西の方は六間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む