光の帝国

デジタル大辞泉プラス 「光の帝国」の解説

光の帝国〔絵画〕

ベルギーシュールレアリスムの画家ルネ・マグリットの絵画(1953-1954)。原題《L'empire des lumières》。白い雲が浮かぶ昼の青空の下、夜の明かりがともる家を描いた一連作品一つベネチアペギーグッゲンハイム・コレクション所蔵。

光の帝国〔ドラマ〕

日本テレビドラマ放映NHK(2001年12月)。全11回。原作恩田陸脚本:飯野陽子。音楽:山下康介。出演前田愛小日向文世、中村勘太郎ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む