光子内親王(2) みつこないしんのう
1634-1727 江戸時代前期-中期,後水尾天皇の第8皇女。
寛永11年7月1日生まれ。母は逢春門院。寛永15年内親王となる。延宝8年出家して照山元瑶(げんよう)といい,京都修学院に林丘寺をひらく。観音像を数千幅えがき,人々にほどこしたという。享保(きょうほう)12年10月6日死去。94歳。幼称は緋(朱)宮(あけのみや)。号は普明院。
光子内親王(1) みつこないしんのう
973-975 平安時代中期,冷泉(れいぜい)天皇の第3皇女。
天延元年生まれ。母は藤原超子。天延2年内親王となり,3年6月26日死去。3歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
光子内親王 (みつこないしんのう)
生年月日:1634年7月1日
江戸時代前期;中期の女性。後水尾天皇の皇女
1727年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 