藤原超子(読み)ふじわらの ちょうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原超子」の解説

藤原超子 ふじわらの-ちょうし

?-982 平安時代中期,冷泉(れいぜい)天皇の女御(にょうご)。
藤原兼家の娘。母は藤原中正の娘,時姫。安和(あんな)元年(968)入内(じゅだい),御匣(みくしげ)殿とよばれる。三条天皇,為尊(ためたか)親王,敦道(あつみち)親王,光子内親王を生んだ。天元5年1月28日,庚申(こうしん)待ちの明け方急死。三条天皇の即位により皇太后を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む