光岡長尾遺跡(読み)みつおかながおいせき

日本歴史地名大系 「光岡長尾遺跡」の解説

光岡長尾遺跡
みつおかながおいせき

[現在地名]宗像市光岡

宗像市の中心部、最高所の標高が三〇メートルの丘陵上にある弥生時代前期―中期集落を主体とする複合遺跡。昭和五五年(一九八〇)以降四次の調査で、弥生時代前期の環溝と袋状竪穴、弥生―古墳時代の住居跡、古墳時代後期の円墳出土。環溝は溝底径で東西四二メートル・南北四六メートル、溝の最大幅四・八メートル、最深部が三メートル、断面はV字形で、南北二ヵ所に陸橋を設ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 家屋 分布

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む