光巌寺(読み)こうがんじ

日本歴史地名大系 「光巌寺」の解説

光巌寺
こうがんじ

[現在地名]前橋市総社町総社

宝塔山ほうとうさん古墳北方にあり、秋元山江月院と号し、天台宗本尊釈迦牟尼仏。慶長一二年(一六〇七)総社そうじや城主秋元長朝が、元総社の徳蔵もとそうじやのとくぞう寺一三世亮応を開基として菩提寺としたという。寛永三年(一六二六)徳川家光より朱印三〇石を賜っている。現在の本堂は文政三年(一八二〇)庫裏は文化一〇年(一八一三)再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む