光村弥兵衛(読み)みつむら やへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光村弥兵衛」の解説

光村弥兵衛 みつむら-やへえ

1827-1891 幕末-明治時代の実業家
文政10年生まれ。横浜で外国船員相手に小商いをはじめ,慶応3年開港直前の神戸移転同郷伊藤博文,井上馨の引き立てで官営事業をうけおい,明治2年廻船問屋長門屋を設立し,西日本の海運業界を支配して東の岩崎弥太郎とならび称された。子に光村利藻(としも)。明治24年2月20日死去。65歳。周防(すおう)(山口県)出身本姓水木

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む