日本歴史地名大系 「光現寺」の解説 光現寺こうげんじ 石川県:河北郡津幡町越中坂村光現寺[現在地名]津幡町越中坂JR倶利伽羅(くりから)駅の南、国道八号に沿って刈安(かりやす)小学校の東に位置。日光山と号する単立寺院で、本尊阿弥陀如来。もと真宗大谷派。文明一五年(一四八三)玄信によって開かれたと伝える(貞享二年寺社由緒書上)。玄信は「日野一流系図」の弘願寺系図によれば、二代玄教(文明元年没)の次男で「寺尾居住」とされる。寺尾は光現寺の別称となり、「天文日記」によれば天文六年(一五三七)八月一七日、寺尾が鳥越(弘願寺)父子と石山本願寺へ上り、同月一九日一家衆として五〇〇疋を贈られ、九月二日には三河佐々木(上宮寺、現愛知県岡崎市)の暇乞に同席している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by