日本大百科全書(ニッポニカ) 「光老化」の意味・わかりやすい解説
光老化
ひかりろうか
長年にわたって太陽光を浴びた皮膚に現れるしみ、しわ、たるみなどの老徴。加齢に伴って自然に現れる皮膚の変化(自然老化)とは異なり、日光にさらされることの多い部分にみられる皮膚の老化で、おもに紫外線の影響によって起こる。
自然老化は体幹部や臀部(でんぶ)など、日光にさらされることの少ない部位にみられる加齢性の変化で、表皮は薄くなり、弾力性が低下するものの比較的滑らかで、しみはほとんど生じず、皮膚色はむしろ薄くなる。これに対し、光老化は顔面や首周囲、手の甲など、日光にさらされる機会の多い部位にみられ、ゴワゴワした厚みのある皮膚となり、深いしわやしみが生じるものである。
医学的には、漁業従事者や農業従事者など、職業上、太陽光を長期にわたって浴びてきた人の皮膚の露出部に特徴的にみられる光線性弾性線維症や日光性角化症として知られ、光老化という名称はおもに美容領域において用いられている。
地球上に届く太陽光(紫外線)のうち、日焼けの原因となるのはおもに紫外線B波(UVB)であるが、光老化は、より波長の長い紫外線A波(UVA)によるダメージの蓄積によって起こると考えられている。すなわち、自然老化は加齢に伴う避けがたい変化であるが、光老化はサンスクリーン(日焼け止め)などである程度予防が可能な変化であるといえる。
[編集部 2019年1月21日]