免疫細胞系(読み)めんえきさいぼうけい(その他表記)immunocyte

改訂新版 世界大百科事典 「免疫細胞系」の意味・わかりやすい解説

免疫細胞系 (めんえきさいぼうけい)
immunocyte

免疫応答に関与する細胞の総称抗原の特異性に対応した,いわゆる特異的免疫を分担しているのはリンパ球であるが,非特異的免疫はおもにマクロファージナチュラルキラー細胞の役割である。これらの細胞系は独立に働くこともあるが,相互作用によって機能を発現することが多い。マクロファージのほとんどすべてとリンパ球は,後期胎児以後では骨髄に定着する造血幹細胞に由来する。幼若リンパ球のあるものは胸腺に移ってT細胞に分化し,またあるものは,鳥類では総排出腔近くのファブリキウス囊で,他の脊椎動物では未知のどこかで(骨髄内という説もある)B細胞に分化する。T細胞はさらに数亜群に分化しており,免疫応答一般のヘルパーT細胞あるいはサプレッサーT細胞,細胞性免疫の効果細胞などの前駆細胞になる。B細胞は抗体産生細胞の前駆細胞である。ナチュラルキラー細胞の由来はまだ不明な部分も多いが,系統発生的にはリンパ球の前身であろうと考えられている。
リンパ球
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村松

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android