単に幹細胞ともいい,リンパ球や赤血球,白血球などの血液細胞のもととなる細胞をいう。骨髄など造血器官に存在する。リンパ球や血球は一定の寿命をもっており,死滅・分解していくために常時新しいものが供給されなければならない。これらの供給源となるのが造血幹細胞である。形態学的に同定されてはいないが,各種の血球やリンパ球は一つの母細胞,すなわち造血幹細胞に由来すると考えられており,この造血幹細胞が分裂して,リンパ球や骨髄系血球の母細胞となり,さらに分裂して各系統の血球の母細胞に分化し,この母細胞は有糸分裂を重ねて数を増すとともに成熟し,固有の機能をもつようになる。したがって,造血幹細胞は未分化の細胞であることと,成熟を伴わない分裂を行うという二つの特徴をもっている。
→血液 →血球
執筆者:松本 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
血液幹細胞ともいう.すべての血球に分化できる能力をもつ幹細胞.骨髄に存在し,細胞表面にCD34抗原を有する.細胞表面に存在するタンパク質は,細胞の分化状態により異なるので,逆にそれらをマーカーに細胞を分類できる.このような目的で,細胞表面抗原(cluster of differentiation,CD)に対する多数の抗体がつくられ,利用されてきた.ここでいう抗原は,“抗原になる物質”の意味でタンパク質分子と同義である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
… 現在では,末梢血液の中に存在する赤血球,白血球,血小板の祖先をたどっていけば,一つの共通の母細胞に行き着くと考えられている。この母細胞を造血幹細胞といい,いちばん最初の造血幹細胞(方向が定まらず,どの種類の血球にでもなる能力がある)が分裂して,リンパ球および骨髄系(赤血球,顆粒球,単球,血小板を総括したもの)の母細胞,さらに分裂して各系統の血球になるように運命づけられた細胞へと分化していく。骨髄の中で各系統の母細胞は有糸分裂を重ねて数を増し,同時に成熟して固有の機能を備えてくる。…
※「造血幹細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新