児屋郷
こやごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも「古也」と訓じる。川辺郡山本郷の南に位置し、東はおそらく同郡郡家郷に、西は武庫川に接すると考えられる。郷域について「大日本史」は武庫郡西昆陽村(現尼崎市)とし、「日本地理志料」は川辺郡の昆陽村から新田・池尻・寺本・山田・野間(以上現伊丹市)、時友・友行・東富松(現尼崎市)の諸邑にわたる地域を昆陽庄と称し、昆陽寺が寺本村にあるので同地域を故区とする。「大日本地名辞書」は川辺郡稲野村(明治二二年成立)、すなわち昆陽・寺本・池尻などを含む地域と考え、後述する「行基年譜」にみえる昆陽寺・昆陽池なども同地にあるとする。
児屋郷
こやごう
「和名抄」高山寺本にはみえない。東急本は訓を欠くが、同じ摂津国内の武庫郡(現兵庫県)に同名の郷があり、「古也」と訓ずるから、これと同一と解される。神護景雲元年(七六七)一二月一日の太政官符(類聚三代格)に、奈良大安寺の修理田二町が「一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二大針田、島上郡児屋里に在り」とみえる。また天暦四年(九五〇)六月一七日の児屋郷長解(朝野群載)によれば、島上郡五条一里の三町五反の田地が、紀朝臣氏秀から御船宿禰真元へと売買されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 