西昆陽村(読み)にしこやむら

日本歴史地名大系 「西昆陽村」の解説

西昆陽村
にしこやむら

[現在地名]尼崎市西昆陽一―四丁目・常松つねまつ二丁目、西宮にしのみや田近野町たぢかのちよう

時友ときとも村の北西に位置し、西側を流れる武庫川対岸に飛地をもつ。南側を山陽道が通る。北は川辺かわべ池尻いけじり(現伊丹市)蔵人くらんど(現宝塚市)、飛地の西は段上だんのうえ(現西宮市)。一六世紀初め武庫川の洪水川西にあった田近村(現同上)が全村流失し、村人は当村に移住したので、田近は荒地のまま当村の一部となったという(尼崎市史)。中世西小屋にしこや庄の遺称地。慶長国絵図に西小屋村とみえ、高二七六石余。正保郷帳でも同高。初めは幕府領、元和三年(一六一七)尼崎藩領となり明治に至る(尼崎市史)。元禄一二年(一六九九)の尼崎藩瓦林組村々吟味書付帳(岡本家文書)では家数六四・人数三一二、宝永七年(一七一〇)には牛一七(「尼崎藩生津組牛数覚」同文書)。天明八年(一七八八)の家数四五・人数二一二、牛一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む