児島範長(読み)こじま のりなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島範長」の解説

児島範長 こじま-のりなが

?-1336 鎌倉-南北朝時代の武将
児島高徳(たかのり)の父。建武(けんむ)3=延元元年新田義貞(よしさだ)に呼応し,足利尊氏(あしかが-たかうじ)方の赤松則村(のりむら)の動きを牽制するため,高徳らと備前(岡山県)熊山挙兵播磨(はりま)(兵庫県)で赤松軍に敗れ,同年5月自害した。通称は和田二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む