デジタル大辞泉
「兜虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かぶと‐むし【兜虫・甲虫】
- 〘 名詞 〙 コガネムシ科の甲虫。体長約五センチメートル。形は長円形でよくふくらみ、体色は黒褐色で光沢を帯びる。雄の頭上には、先端が二またになったY字形の長い角がある。雌はやや小さく、角はない。三対のあしは強大で、歯状の突起がついている。幼虫は乳白色の円筒形で、堆肥(たいひ)や朽ち木にすむ。成虫は夏に現われ、サイカチ、クヌギの樹液を吸う。角の形が兜の前立に似るところからこの名がある。本州以南に分布。さいかち虫。《 季語・夏 》 〔延宝八年合類節用集(1680)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兜虫 (カブトムシ)
学名:Allomyrina dichotoma
動物。コガネムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 