デジタル大辞泉
「入内雀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にゅうない‐すずめニフナイ‥【入内雀】
- 〘 名詞 〙 ハタオリドリ科の小鳥。全長約一四センチメートル。大きさ、外形ともに雀に似ているが羽色は雌雄で異なる。雄の背面は栗色で、黒色縦斑があり、のどが黒い。雌の背面は灰褐色で、のどは黒くなく、顔に黄白色の眉斑(びはん)がある。本州中部以北の積雪地で繁殖し、樹洞に営巣する。秋に各地の水田・池沼などに渡り、農作物に害を与える。和名は新嘗(にいなめ)で、その年に実った稲を人間より先に食べるので名づけられたとも、追放された中将藤原実方(さねかた)の霊が雀と化して宮中に帰り、台盤所の飯をついばんだため入内の名がついたともいう。《 季語・秋 》 〔大和本草附録(1715)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入内雀 (ニュウナイスズメ)
学名:Passer rutilans
動物。ハタオリドリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の入内雀の言及
【スズメ(雀)】より
…秋から冬にかけて水田地帯に数百羽になる大群が見られ,松林やヨシ原などをねぐらにするが,人家の穴にねむるつがいもある。 近縁種のニュウナイスズメP.rutilans(英名russet sparrow)はスズメによく似ているがやや小さく,全長約14cm(イラスト)。アジア南東部,台湾,日本,サハリンなどに分布し,日本では本州中部以北の林で繁殖し,秋にスズメの群れに混じって水田や畑に飛来する。…
※「入内雀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 