入善(町)(読み)にゅうぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入善(町)」の意味・わかりやすい解説

入善(町)
にゅうぜん

富山県北東部、下新川郡(しもにいかわぐん)の町。富山湾に臨む。1889年(明治22)町制施行。1953年(昭和28)新屋(あらや)、小摺戸(こすりど)、青木、飯野(いいの)、上原、横山、椚山(くぬぎやま)の7村と合併、1959年舟見(ふなみ)町を編入。あいの風とやま鉄道(旧JR北陸本線)、国道8号、北陸自動車道が通じる。市域は黒部川下流右岸の新扇状地と段丘化した旧扇状地の扇央部を占める。早場米地帯であり、1951年流水客土事業により収量が倍増した。荒又(あらまた)から東隣の朝日町舟川新(ふながわしん)にまたがる地区を中心にチューリップ・イチゴ栽培も行われ、枕(まくら)状の大形の「入善ジャンボ西瓜(すいか)」を特産する。海岸は侵食が激しく護岸堤が連続する。沿岸の芦崎(あしざき)、横山地区には北洋への出漁者が多かったが、1990年代に入って減少し、ほとんどいなくなった。漁業では、2000年以降海洋深層水を活用したアワビ養殖が行われている。中心地区の入善は江戸時代北陸街道の、また舟見は上街道の宿駅であった。入善駅付近には京セラトーキンの工場があり、繊維、電子部品製造などを行う。「じょうべのま遺跡」(国指定史跡)は荘園の荘所跡とされる。杉沢の沢スギは国指定天然記念物。面積71.25平方キロメートル、人口2万3839(2020)。

[深井三郎]

『『入善町史』(1967・入善町)』『『入善町史』資料編・通史編(1986~1990・入善町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android