入江昌喜(読み)いりえ・まさよし

朝日日本歴史人物事典 「入江昌喜」の解説

入江昌喜

没年:寛政12.8.12(1800.9.30)
生年享保7.6.21(1722.8.2)
江戸中期の国学者大坂石灰町商家の出身,父道喜の次男。白沢老人,長翁,獅子童,幽遠窟などと号した。3歳で父を,24歳で兄を亡くし家業を継いだ。しかし国学研究の初志をあきらめず,隠居を機に50歳ころから,学芸に没頭。正味20年余にものした著書には,緻密な語義考証や注釈をはじめ数種の随筆もあり,質量とも目を見張らされる。『幽遠随筆』(2冊,1774)は,巷の雑事に俗語考証などを加え,身辺の事情も自作の歌や俳諧から窺えて味わい深いが,さきに絶版処分となった松木淡々の『俳諧三部書』を引用したとして,発禁となった。『久保之取蛇尾』(3冊,1784)は後刷りも多く,永く行われた考証随筆。奮励努力の人であり,学問に楽しみを見いだす才能に恵まれた人物であった。<著作>『幽遠随筆』(『日本随筆大成』1期16巻),『久保之取蛇尾』(『続日本随筆大成』11巻)<参考文献>森繁夫『入江昌喜翁』,肥田晧三「入江昌喜のこと」(『日本随筆大成』1期16巻付録)

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江昌喜」の解説

入江昌喜 いりえ-まさよし

1722-1800 江戸時代中期-後期の国学者。
享保(きょうほう)7年6月21日生まれ。大坂の商人で,隠居後本格的に国学の研究をする。契沖私淑,小沢蘆庵としたしかった。寛政12年8月12日死去。79歳。通称は榎並屋半次郎。号は白沢老人,狻猊子,幽遠窟,獅子童など。著作に「幽遠随筆」「万葉類葉抄補闕」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「入江昌喜」の解説

入江昌喜 (いりえまさよし)

生年月日:1722年6月21日
江戸時代中期;後期の国学者
1800年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android