いり‐ちがい‥ちがひ【入違】
- 〘 名詞 〙
- ① =いれちがい(入違)②
- [初出の実例]「小間使の出て行くと入違(イリチガ)ひに、〈略〉園枝は美しい姿を現したのである」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- ② =いれちがい(入違)③
- [初出の実例]「八が開けたのは金いれに相違ない。〈略〉口は入違(イリチガヒ)になって銀の小さい玉を捩って開けるやうになってゐる」(出典:金貨(1909)〈森鴎外〉)
- ③ 紋所で、二つのものが互いに交差していること。
いれ‐ちがい‥ちがひ【入違】
- 〘 名詞 〙
- ① 間違って入れること。
- ② 一方が出たすぐ後に、他方がはいること。また、一方がはいったすぐ後に、他方が出ること。いりちがい。いりちがえ。いれちがえ。
- [初出の実例]「糊買の嬶衆(かかしゅ)と入れちがひに敷居跨げば」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉一一)
- ③ 前と後ろ、右と左などのように、物の配列や動きが食い違うこと。たがいちがい。いりちがい。いりちがえ。
- [初出の実例]「紅緒の上草履を穿いたズボンの両脚を入違(イレチガヒ)に組みながら」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 