日本歴史地名大系 「八ッ屋村」の解説 八ッ屋村やつやむら 富山県:富山市旧中新川郡地区八ッ屋村[現在地名]富山市水橋金尾新(みずはしかなおしん)白岩(しらいわ)川左岸に位置し、南は新堀(しんぼり)村、北は金尾新村。低地の風除地で、湧水がいくつもあった。村名の由来は村立てを八軒でしたことによるとも、谷地屋(やちや)と称して沼沢などの湿地に居屋敷をつくったことによるともいう(水橋町郷土史)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高六一石・免三ツ、小物成は鮭役九匁。天保一一年(一八四〇)まで草高・免に変化はない(「高免帳」杉木家文書)。所属組は小路(しようじ)村と同じ。 八ッ屋村やつやむら 愛知県:名古屋市中川区八ッ屋村[現在地名]中川区八家(やつや)町丸米野(まるこめの)村に周りを囲まれている。「寛文覚書」によれば、田畑九町一反余のうち田が四町八反余であり、全村熱田社領。寛文一一年(一六七一)の家数一六、人数一〇三。天正一八年(一五九〇)の豊臣秀吉の朱印状に「百七貫弐百拾文 八屋郷内」とあり、熱田社領と定められた。 八ッ屋村やつやむら 愛知県:海部郡大治町八ッ屋村[現在地名]大治町八ッ屋東に庄内川、西に新(しん)川があり、他村へは川を渡り継ぐ不便な地。「徇行記」によれば、概高三六八石余のうち二二九石余は藩士四人の給知で、田一二町六反余・畑八町一反三畝余。「寛文覚書」に戸数三〇、人数一七五とある。「徇行記」は「此村ヨリ下ヘハ萱津井組ナリ、井元ハ上萱津村定井ナリ、此定井ハ明暦元年出来セリ、水奉行彦坂太郎兵衛掌之(中略)庄内川・五条川分水御普請ニ因テ禿レ地高多ク、耕田不足ナルニヨリ、隣邑ノ田畝ヲ悉ク承佃シ生産ヲ送ルトナリ、サレハ新川開鑿ノ後ハ瓢箪島ノ萱野ヲ漸々開墾シ余力トス、村中竹木茂リテ村立ハヨキ所ナリ」と、川に挟まれた当村の村柄を記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by