日本歴史地名大系 「大治町」の解説 大治町おおはるちよう 愛知県:海部郡大治町面積:六・九一平方キロ海部郡の東端に位置し、庄内川を隔てて名古屋市に接する。町内に鎌倉期からの荘名や村名にゆかりのある村をもつ。明治二二年(一八八九)江戸時代に大代官管轄であった砂子(すなご)村・鎌須賀(かますか)村・八(や)ッ屋(や)村の三ヵ村と清須(きよす)代官下の長牧(ながまき)村・東条(ひがしじよう)村・北間島(きたまじま)村・堀(ほり)ノ内(うち)村・馬島(まじま)村・三本木(さんぼんぎ)村・花常(はなつね)村・中島(なかじま)村・西条(にしじよう)村の九ヵ村が合併して大治村となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大治町」の意味・わかりやすい解説 大治〔町〕おおはる 愛知県名古屋市の西に接する町。 1975年町制。町域を新川,庄内川が流れ,かつては濃尾平野の一農村であったが,現在は全域が市街化区域となって,企業の進出と宅地化が著しく進んだ。金属,機械,電気機器などの工場が多く,また名古屋市への通勤者も多い。東名阪自動車道が通りインターチェンジがある。面積 6.59km2。人口 3万2399(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by