デジタル大辞泉
「八分儀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はちぶん‐ぎ【八分儀】
- 〘 名詞 〙 ( 全円の八分の一、四五度の円弧形のわくをもつところから ) 江戸時代、天体の高度を測り、天測位置を求める航海具。六分儀の前身。八分円器。オクタント。〔寛政暦書(1844)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八分儀 (はちぶんぎ)
octant
海上で天体の高度を測定して船の位置を決めるための簡易天文測器である。六分儀と同じ光学原理に基づき使い方も同じであるが,目盛環は円周の1/8で視準は肉眼で行った。八分儀はハドリーの象限儀ともいわれ,イギリスの数学者ハドリーJ.Hadley(1682-1744)の考案になる。八分儀は六分儀の先駆となったが,より精巧な六分儀が普及した。
執筆者:堀 源一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
八分儀【はちぶんぎ】
天体の高度を観測して船の位置を知るための天文測器。六分儀と同様の構造をもつが,円周の1/6でなく1/8(45°)を用いる。英国のJ.ハドリーが考案,天球上の二点間の角距離を測ることができるが,より精巧な六分儀にとってかわられた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 