八坂検校(読み)やさかけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八坂検校」の解説

八坂検校 やさかけんぎょう

?-1318 鎌倉時代の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
八坂流の祖。京都八坂神社のあたりに居住したのでこの名がある。城一(じょういち)の弟子で,同門の如一(じょいち)(城一と同一人物説あり)を一方(いちかた)流というのに対して八坂流とも城方流ともいう。文保(ぶんぽ)2年7月2日死去。名は城玄(城元)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む