八大家(読み)ハチダイカ

関連語 八家

精選版 日本国語大辞典 「八大家」の意味・読み・例文・類語

はち‐たいか【八大家】

  1. 中国の唐・宋時代、いわゆる古文提唱鼓吹、確立した代表的な八人の著名な文章家。唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩蘇洵蘇軾蘇轍曾鞏(そうきょう)王安石をいう。明の茅坤(ぼうこん)が、この八人を選んで「唐宋八大家文鈔」を編んだのによる称で、のち清の沈徳潜にやや簡略化した「唐宋八家文読本」がある。唐宋八大家

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「八大家」の解説

八大家(唐宋八大家)

中国・唐宋代の著名な詩文家。▽【唐】韓愈、柳宋元、【宋】欧陽修、王安石、曽鞏(そうきょう)、蘇洵(そじゅん)、蘇軾(そしょく)、蘇轍(そてつ)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android