八大家(読み)ハチダイカ

関連語 八家

精選版 日本国語大辞典 「八大家」の意味・読み・例文・類語

はち‐たいか【八大家】

  1. 中国の唐・宋時代、いわゆる古文提唱鼓吹、確立した代表的な八人の著名な文章家。唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩蘇洵蘇軾蘇轍曾鞏(そうきょう)王安石をいう。明の茅坤(ぼうこん)が、この八人を選んで「唐宋八大家文鈔」を編んだのによる称で、のち清の沈徳潜にやや簡略化した「唐宋八家文読本」がある。唐宋八大家

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「八大家」の解説

八大家(唐宋八大家)

中国・唐宋代の著名な詩文家。▽【唐】韓愈、柳宋元、【宋】欧陽修、王安石、曽鞏(そうきょう)、蘇洵(そじゅん)、蘇軾(そしょく)、蘇轍(そてつ)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む