蘇洵(読み)ソジュン

デジタル大辞泉 「蘇洵」の意味・読み・例文・類語

そ‐じゅん【蘇洵】

[1009~1066]中国北宋文章家眉山びざん四川省)の人。あざな明允めいいん。号は老泉。唐宋八家一人。子の蘇軾そしょく蘇轍そてつと合わせて三蘇とよばれる。老蘇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘇洵」の意味・読み・例文・類語

そ‐じゅん【蘇洵】

  1. 中国、北宋の文人。字(あざな)明允。号は老泉。蘇軾(そしょく)蘇轍(そてつ)の父。軾の大蘇、轍の小蘇に対して老蘇という。唐宋八大家の一人。諸家の説に通じ、欧陽脩に「権書論衡」など二二編を認められ、宰相韓琦の薦めで秘書省校書郎となり、姚闢とともに「太常因革礼」を編集した。著に「嘉祐集」など。(一〇〇九‐六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘇洵」の意味・わかりやすい解説

蘇洵
そじゅん
(1009―1066)

中国、北宋(ほくそう)の文章家。字(あざな)は明允(めいいん)、号は老泉。蘇軾(そしょく)、蘇轍(そてつ)の父で、宋代を代表する優れた散文家。軾を大蘇、轍を小蘇とよぶのに対して老蘇といわれ、父子はあわせて「三蘇」と称され、そろって「唐宋八大家」に数えられている。中国文学史でも希有(けう)のことである。蘇洵はいまの四川(しせん)省の眉山(びざん)県で、教養人にはほど遠かった蘇序(そじょ)を父として生まれ、20代もなかばを過ぎて学問を始めた晩学の人であった。それゆえに官界への正規の道は開けず、欧陽修(おうようしゅう)に認められてしばらく朝廷の儀式次第集の編纂(へんさん)に加わったことはあるが、ついに民間の人として終わった。しかし独創的な軍事論、政策論を展開する散文は欧陽修らに高く評価され、その時代の言論界で重きをなした。『嘉祐(かゆう)集』をいまに伝える。

山本和義 2016年2月17日]

『清水茂著『中国古典選 唐宋八家文 下』(1966・朝日新聞社/朝日文庫)』『『漢文大系 4 唐宋八家文 下』増補版(1972・冨山房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘇洵」の意味・わかりやすい解説

蘇洵
そじゅん
Su Xun

[生]大中祥符2(1009)
[没]治平3(1066)
中国,北宋の文学者。眉州眉山 (四川省) の人。字,明允。号,老泉。若い頃遊侠にふけったが,27歳のとき発奮して学問に打込み,科挙を受けたが落第。それまでの文章を全部焼き捨て,あらためて史論などの著述に励んだ。嘉祐1 (1056) 年,軾 (しょく) ,轍 (てつ) の2子を連れて上京,欧陽修に認められて一躍有名になった。その後朝廷に仕え,北宋以来の礼に関する書を集めた『太常因革礼』 (100巻) を編纂した。政治,歴史,経書などに関する評論も多く書き,子の蘇軾蘇轍とともに「三蘇」と呼ばれ,ともに「唐宋八大家」に数えられる。また,蘇洵を老蘇,蘇軾を大蘇,蘇轍を小蘇ともいう。文集を『嘉祐集』または『老泉先生集』といい,ほかに『諡法』 (4巻) の著が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蘇洵」の意味・わかりやすい解説

蘇洵 (そじゅん)
Sū Xún
生没年:1009-66

中国,北宋の文学者。蘇軾(そしよく),蘇轍(そてつ)の父。父子を〈三蘇〉と称する。現在の四川省眉山県の人。晩学のゆえもあって官界に入ることはできなかったが,その散文は欧陽修らに高く評価された。その2子とともに〈唐宋八大家〉に数えられる。詩文集《嘉祐(かゆう)集》があるほか,欧陽修が主編した朝廷の儀式次第集である《太常因革礼》の編纂に加わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蘇洵」の解説

蘇洵(そじゅん)
Su Xun

1009~66

北宋の文人,学者。眉山(びざん)(四川省眉山県)の人。蘇軾(そしょく)蘇轍(そてつ)の父で老蘇とも呼ぶ。文章に優れ,唐宋八大家の一人。また制度,典故に通じ,『太常因革礼』を著し,礼制を正した。子の蘇軾・蘇轍兄弟と総称して三蘇と呼ぶ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「蘇洵」の解説

蘇 洵
そじゅん

1009〜66
北宋の文人で,唐宋八大家のひとり
四川の人。老泉と号す。欧陽脩 (おうようしゆう) に認められ,仁宗のとき仕官して『太常因革礼』の編纂 (へんさん) にあたった。子の蘇軾 (そしよく) ・蘇轍 (そてつ) とともに三蘇と称される。著書『蘇老泉全集』。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android