日本歴史地名大系 「八幡大神宮」の解説 八幡大神宮はちまんだいじんぐう 大阪府:大阪市旭区馬場村八幡大神宮[現在地名]旭区清水三丁目かつての馬場(ばば)村の集落北端、字榎並(えなみ)に鎮座し、応神天皇・春日大神・蛭子大神を祀る。旧村社。「摂津志」には「三社神祠」とみえ、馬場・般若寺(はんにやじ)・別所(べつしよ)・上辻(かみのつじ)の鎮守。石清水(いわしみず)神社ともいった。守口(もりぐち)市来迎(らいこう)寺蔵の不焼寺古跡略縁起によると、貞和三年(一三四七)来迎寺の開山実尊は、深江(ふかえ)(現東成区)の法明(ほうみよう)寺にいた大念仏(だいねんぶつ)寺(現平野区)中興の祖法明から天筆如来を授かったが、帰路、これをねたんだ法明寺の僧・信徒らに追跡され、守口の南の古堂に隠れた。これを知った追手が火を放って焼こうとしたが、火はたちまち滅したので、以来その古堂を不焼(やけず)寺と名付けて来迎寺の末寺とし、村名も不焼寺(やけずでら)村と称したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の八幡大神宮の言及 【宇佐神宮】より …大分県宇佐市に鎮座。八幡宮,八幡大神宮,宇佐八幡宮,宇佐宮ともいう。旧官幣大社。… ※「八幡大神宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by