八木忠栄(読み)やぎ ちゅうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木忠栄」の解説

八木忠栄 やぎ-ちゅうえい

1941- 昭和後期-平成時代の詩人
昭和16年6月28日生まれ。「むむ」「新日本詩人」「悪徒」「炎」「ぎゃあ」などの同人をへて,昭和37年詩集「きんにくの唄」を発表。日常感覚のわずかな裂けめに地獄をかいま見るような詩風。「現代詩手帖」編集長をつとめたのち,48年から個人詩誌「いちばん寒い場所」をだしつづける。詩集はほかに「雨はおびただしい水を吐いた」「雲の縁側」(現代詩花椿賞),エッセイに「詩人漂流ノート」など。落語に関する著作も多い。セゾン文化財団常務理事。27年「雪、おんおん」で詩歌文学館賞,現代詩人賞。新潟県出身。日大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android